Interface 9月号での特集記事を書くにあたって編集さんとの話。。。 結局、角度変数はangleにさせてもらった経緯... とか。 誰もがご存じ 普通、数学的、物理学的・・・学術的には角度変数は θ です。 倒立振り子ロボスティックくんの制御、 Interface9月号…
先回のは安定化電源で回すものでした。 子供たちに、自分が作った釘電磁石を使ってモータを作るってのに 安定化電源はちょいと具合悪い。 釘電磁石に単3電池をつないでゼムクリップがたくさんくっつく実験した後の 流れでのモータ実験 なので その電磁石実…
小学5年生理科の授業で電磁石の単元講師をやってます。 で・・・電磁石を工夫して使うとモータを作ることができるって話をします。 釘とエナメル線で作る電磁石と、100キン材料でモーターを作る!インバータ不使用! ブラシ式!#スティックくん は見学してる…
先回の続き・・・Ver1.1 スティックくん、スタックチャンの顔変更対応版 スケッチのコードです。 いつもながら、お作法の良くないコード例です。。。 うちの子によくダメ出しされます・・・ ^^; v1.0からの変更は ・Φ30径車輪(円形サーボホーンを車輪) Φ60…
CQ出版 Interface9月号で特集掲載して頂いた スティックくん RemoteXYの操作はほとんどしてませんでした。 先日のメイカフェア東京2025でもよくわからん。。。って話 聞きました。 ネットで RemoteXY 検索すればわかりますって感じで雑でした... #MFTokyo で…
静電モータ、展示用モノちょっと 整理してて、DVDを回す静電モータを紹介してたら意外と視聴が あったので、CDの回す方はこんなの最初は作ってた。。。の再紹介 これはCDを回す静電モータで、カッターの刃を使うモノ 最近は展示用に安全な銅テープ電極モノ多…
静電モータの1種・・・コロナモータの類になります。 また、電力の通電方式としては ブラシ式の構成になります。 電磁モータ・・・ドローンのアウターロータ型モータとか ブラシレスモータが一般的で、 ミニ4駆なのどのマブチモータ、130モータとかがブラシ…
ちょっと以前も紹介したことある工作・・・ ちょっと使うことあって引っ張り出してきたので・・・紹介 水が燃料の発電装置・・・です。 #水飲み鳥 で発電!燃料は水。燃やさないので燃料ってのも変だけど...水の気化熱エネルギー使って・・・スピーカ叩いて…
今回のメイカフェア東京は例年以上にInterfaceに書いたこと (4月号:べクトル制御特集記事 9月号:倒立振子でPID制御の特集記事) が効いて、 自分の工作を作ろうとしてくれてる方もたくさんいてうれしかった。。。けど、 いろいろ考えが足りんかったって…
いろいろ楽しいこと、うれしいこといっぱいあった。 SNS,ブログ等々見てますって人もたくさん来た。 ありがとうございました。 いつもの・・・例年以上に考えさせられることがすごく多くて とても勉強に、有意義なイベントになった。 忘れないうちに メモッ…
CQ出版、Interface 9月号 PID制御の特集記事でのスティックくん は M5SticKC_Plus + FS90R で紹介してました。 マイコンは・・・M5Stackが便利で、中でも 自分は手持ちのM5SticK はplusがいっぱいあったんで使いました。 サーボは・・・ 応答の速いアナロ…
メイカーフェアの運営責任者であるインプレスの田村さん、、、 メイカフェア東京の紹介記事で、 デンソー、うちのモノづくり俱楽部のDMC(D’sMakerCollege) 紹介してくれてた。 出展のブースNo.は J-01-04など仲間はその4つほどあります D-The-Syar はマ…
ここ最近のパワーモジュールはあまり見てなかったのだけど 最新?のBYDのモジュール見ていろいろ思うとこがあったんでメモ。。。 20年前程には当時、最新の技術ってのでIGBTモジュールを富士電機と開発してた。 トヨタのルマンHV24h用のインバータ設計してた…
実は・・・ 展示で一番ウケてたのは、 手回しインバータでモータをベクトル制御で 回す。。。 でもなく、 倒立振子ロボのスティックくん... でもなく、 手回し発電機でのあばれるくん でした。 #ナディアパーク 名古屋で学生向け GSI展示 一番ウケたのは あ…
9/28(日)名古屋ナディアパーク、イノベーターズガレージの GSIに 工作モノ展示します。 今回の展示は先日の学生のフォーミュラでの展示と似たようなやつの予定 garage-challengers-platform.my.canva.site DENSOは 電動化関連の仕事してるところってとこで…
CQ出版 Interface9月号での紹介では M5SticKC_Plusは5V出力を電源に使って、 サーボは高速応答のアナログ型:FS90R で紹介してました。 ちょいと高速高応答の組合せになるので初心者でも倒立振子が作りやすいので。 今回は M5SticKC_Plus2(電源BAT) と S…
昨日の続き、 ★2010年頃~・・・ で・・・ルマン24hレーシングカーのHV車用各種開発設計があって。。。 トヨタのルマンHV車 初期はエコは青ってことで青でした。 車両、エンジン、モータ、インバータ、ECU、各種制御でそこそこのメンバーで 開発してた。 …
学生フォーミュラ支援で学生さん達と話してて 仕事都合、ICV(エンジン)レーシングカーの大学チームには EV(電動)レーシングカーに転向してみない? って話してると やっぱし、ICVがあの音、迫力あってカッコイイって話がよく出てた でもっていろいろ昔を…
倒立振子ロボ スティックくんの車輪、 最初の頃はΦ30mm程で、そもそものそのサイズは サーボに付いてる円形サーボホーンを使いだしたとこからが始まりでした。 サーボホーンにOリングを付けただけの車輪 https://x.com/shinichi_nino/status/1968823280623…
今年は スティックくん、CQ出版、Interfaceに掲載等々で 新型マイクロロボ製作の方、ちょっとサボってまともにできてない・・・ なので メイカフェア東京では スティックくん、いろいろ増産して バリエーション展示。。。とかしようかなって思ってる。 で、…
展示では今年は スティックくん、を5人程度増産して連れて行こうかと思う。 でもって販売しようかな。。。って思ってる。 で、サーボ、車輪のセット、秋月さんとこより ちょいと安いアリエクスプレスで5セットほど買った。 #メイカフェア東京 今年は多めに #…
今年も楽しかった! 若い衆にエネルギー分けてもらった♪ 去年から、清水エコパ→愛知スカイエキスポに会場が変わって、 企業展示ブースも広くなって。。。 自分の担当のEV技術紹介コーナーもちょいと場所、頂けるの増えてる。 ICVクラス、エンジンでのクラス…
ほぼひっきりなしに学生さん達が訪れてきて 結局、昼休みなんて取れなくてお昼にお弁当出てたけど食べれんかった #学生フォーミュラ 日本大会2025 終わったー みなさん、お疲れ様!#デンソー ブースに足を運んで、 話し相手してくださった方々・・・ ありが…
車レース好き。。。とか じゃないと 知らない人多いかな。。。 開催概要の公式サイトはこちら Xでの公式案内 www.jsae.or.jp で・・・うちの会社の紹介パンフレット配られてるんだけど 自分が表紙に載ってる。。。 ちょっとカッコつけてる感じ うちの会社で…
Interface、9月号 倒立振子ロボスティックくん のサポートページに載せてるスケッチ、 タヌークさんから RemoteXY iPhoneは上下端が少し見切れてしまう お知らせがありました。 タヌークさんありがとうございます♪ アンドロイドのスマホ 自分が使ったシャオ…
Interface 9月号 特集記事書いて・・・出版されたのはずっと前、7/25。。。 やっと、9月号...の9月になりました。。。 特集では・・・初心者向けにってことだったのでΦ60車輪版で書きました。 #CQ出版 #Interface 9月号シンプル #倒立振子 で理解する #PID…
サポートページに掲載のサンプルスケッチはM5StickC_plus用でした。 CQ出版さんとの話でも今はM5SticKC_Plus2の販売になってるので それ用のサンプルスケッチもよろしくね。。。って話だったの作りました。 M5SticKC_Plus用をちょっと変更したもので基本…
Interface 9月号 シンプル倒立振子ロボで理解するPID制御 サンプルスケッチはM5StickC_plus用でした。 plus2はこの前紹介したみたいに電源落ちやすいので サーボ駆動電源は5V出力 じゃなくてBAT出力使ってる。 5Vうまく使えんかなと ちょっとわかりにく…
M5StickC_plus2 でのお試しです CQ出版 Interfaceのサポートページに載せていた サンプルスケッチはM5StickC_plus用でした。 今回、plus2で試してみたので紹介です。 #CQ出版 #Interface 9月号シンプル #倒立振子 で理解する #PID制御サポートページの…
秋葉原で 魔改造の夜 イベントありますね♪ 自分はDンソーから DVDプレーヤーボーリング と ちぃぺんちゃん大縄跳び で、 ベテランアドバイザー・・・ってので出演しました♪ www.makaizo.net で・・・ ちぃぺんちゃんの大縄跳び、 最初は5体のちぃぺんちゃん…