n_shinichi’s blog

日々の備忘録、 趣味のあれこれなど紹介 (メニュー、リンクがうまくできてません、★記事一覧★で見てください...)

MENU

2023-01-01から1年間の記事一覧

指乗りマイクロロボ 製作進捗 駆動系の確認とか

先日紹介したモータの配線等々が終わったモノを マイコンと組み合わせて動作確認してみたところ 全体構成部品はこんな感じ 今回は電池を小さくしてみる。 先回の右上のロボは右端にある電池、100mAh使ってた。 今回は400909の30mAh品 動作確認した動画ははこ…

ATtiny3217 消費電流ゼロ!? Lチカで使ってみた・・・のつづき

Lチカだけなんで当たり前と言えばそれまでなんだけど フラッシュメモリー使ってない。 たった724バイト。 たった32kBしかないフラッシュが気になってた。 今でのESPマイコンがMBオーダーだったので。 ESPマイコンはWiFi,BLEとか使うとMB単位でメモリー使うけ…

ATtiny3217 試しにちょいとフツーじゃない使い方で Lチカ・・・ ★重要ちょっとハマったので・・・ 備忘録

マイクロロボ製作、次の次・・・?くらいでは ESPマイコンより小さいのも試していこうと思ってる。 サイズ的には3~4mm角くらいで20ピン程度のやつ。 しばらくはそんなにポートいらない気もするけど。 その辺で電子工作でよく見かけるのはATtinyとSTMマイコ…

ESP-01D・・・ESP8285 起動不安定対策、けっこうハマったので 備忘録

いろいろ思いつくこと思い出しながら昨日やったこと書いてるんだけど 後で見ると順番ごちゃごちゃだ。。。 ESP-01D(ESP8285)使い始めは 安定化電圧電源使っててESP-01S(ESP8266)同様、何事もなく動作してた。 でもってLipo電池1セルで動作させ始めると、…

AIスタックちゃん、作ってみた  ・・・で、スティックくん紹介してもらった。

M5Stackを使ったりしてる人のあいだではもうかなり有名な スタックちゃん。 2年前くらいに現れてあっという間に人気者になった。 最初はプロトペディアあたりで造りとか紹介されてて わかりやすいのがYoutubeのこちら www.youtube.com いろいろなところでた…

マイクロロボの製作  モータ配線作り込みの詳細 自分のやり方、コツとか紹介

細かい工作する時の必需品 ちょっと持って君 と 拡大鏡 拡大鏡はこれ、コスパは十分かと思う。 倍率は3.5倍しか使ってない。これなら0603チップや、 ESPマイコンなどの0.5mmピッチの足にハンダ付けが一応できる。 倍率低いとこは100キンの老眼鏡使ってる。 1…

ハーフインチサイズ マイクロロボ製作への道 スマホ操作でLチカ制御

OTA、ESPNOWの共存の要領はわかった。 わかってたことだけど、使いだすとこれはとっても便利。。。 この前のESP-01Sでのマイクロロボでもやっておくんだった。 先回はおよそスケッチが落ち着いたとこでマイコンボードに OLEDディスプレイ接着したもんでそう…

ハーフインチサイズのロボを製作・・・  OTA対応でのおぼえ その2

ESP-01D、これまでのマイコンモジュールよりかなり小さく ピンヘッダーとかの引き出しもなく、 構成的にはマイコンと水晶、アンテナ前段回路と パスコン少々、書き込みとかで必要なポートの抵抗くらいがついたもの。 フツーついてそうな最低限の動作確認のLE…

ハーフインチサイズのロボを製作・・・  マイコンの無線書き込み、OTA対応でのおぼえ

次のハーフサイズのロボ製作で 使おうとしてるマイコンはESP-01D・・・・短辺8.5mm 長辺側、端子部後々、切る・・・と、約10mm。 メモリーがなくなって、実装部品も1608から0603に変わって小さい。 値段はおよそ2倍、現在250円くらい。 先回ESP-01SでもOTA…

ハーフインチサイズのマイクロロボ製作開始

インチサイズのマイクロロボ製作はそれなりになんとかなった。 ただ市販品の組み合わせなのでそんなに難しくない。 電子工作好きなら手間掛ければできる。 器用な人ならもっと小さく作れると思う。 そのうち、、、手作りモータ、基板とかもやってみようと思…

次はハーフインチサイズのマイクロロボ作ろう。  うちの会社はマイクロカー、実はギネスを獲ったことある

こちらのマイクロロボ、 サイズは約20mm角、6gほど。でできてる。 https://twitter.com/shinichi_nin/status/1653778650653954048 約1インチサイズ。 手作り工作のラジコンロボカーでは そこそこ小さい部類になるとは思う。 Diorama111さんの1/150クラウンな…

世界最小クラス? スマホ操縦で手作りの超小型マイクロロボ 一応の完成 

マイクロロボの製作 新型の 顔がOLEDになって表情が変えられるロボ、 一応完成した。 若干、無理やりだけど・・・ 指乗りサイズマイクロロボット♪ 1インチ以下には収まった。 約前後左右高さ20mm 充電する際はちょいと面倒。 電池がフレームの役割もしてるの…

マイクロロボットの製作 2号機 OLED表示器付き

先回 モータ&OLEDのとりあえずの組み合わせデバッグまでは一応終わったのでロボットの形に組み上げ工程 モータに3Dプリンタで作ったホイール、 Oリングタイヤを組付け余分なシャフトを切り取った。 モータも配線は必要十分な長さ残してカット。先端をハン…

マイクロロボ OLED の顔と ステッピングモーター 制御

マイクロロボ、そんなに速く走らせるつもりはない し、 ポート駆動で回す分だとそんなに速く走れない。 なので制御は手間を省いて割込みは使わずポーリングでモータの ベクトル制御をやってる。 小型OLEDの使い方もおよそわかって顔の表示もスティックくんや…

OLED搭載マイクロロボ製作  配線の細線化  Φ0.4ラッピングワイヤ → Φ0.1エナメル線 (2UEW)

OLEDを付けて顔の表情を変えられるマイクロロボの製作 先回のをいじってOLEDを付けるのが簡単なんだけど 何かと改善したいところがあったのでこの際、もう一つ作ることにした。 先回ので何かと困ったのが モータ配線の収まり 。 そこそこ普通?のラッピング…

魔改造の夜名言集 DVDプレーヤーボーリング、 ぺんぎんちゃん大縄跳び 

NHK総合で 4/27 午前1:24~ 5分づつくらい。 ちょっとくらい出てないかな・・・ www.nhk.jp www.nhk.jp

ESP-01S OLED(64x32) マイクロロボに付けてみよう。  ちょっと手間取ったので途中のおぼえ。自作フォントも。

マイクロロボくん、 現在顔が自分が描いた落書き・・・ 遠目にはいいんだけどちょっと ざんねんな感じ。 アニキたちロボはみな 表情を変えることができる。 これはまだコネクタがついてる時の兄弟記念撮影・・・ これまでOLEDは128ドット以上のものは使った…

マイクロ-ロボカー の製作   バッテリーコネクター廃止ですっきり...

だいぶいい感じになって来たのだけど バッテリーコネクタがやっぱりでっかく目立って不自然。 なのでバッテリーのコネクタは無しってことで直結してその代わりに スイッチをつけた。 一応1円玉に乗れるので 1円玉サイズのマイクロロボ って言ってもいいか…

マイクロ-ロボカー の製作 だいぶロボカーっぽくなってきた。

手乗り文鳥ならぬ 指乗りマイクロくん 先回の走行テストで基本的な動作は確認できたので 配線など整理した。 ピンヘッダーを補助輪の代わりにしてたけどやはり流石に摩擦大きいし 引っ掛かってしまうのでちゃんと補助輪を付けた。 100均のビーズでΦ5の玉を…

マイクロ-ロボカー の製作 基板に モータ車輪をつけて走行テスト

タイヤ付けてモータの駆動確認が終わったので基板に取り付け ちぃちゃいと 何かと部品の取り付けって簡単。。。 大きいと どっか穴開けて、ネジでとめるとか工作が面倒だけど ちょこっと接着剤つけて待つだけ。 ロボカーまるごとライターに取り付け。 本来な…

ATOMくんより 小さいロボカー製作   超信地旋回の制御と、ホイール製作...タイヤを装着

先回のとこでひとまずスマホで操作できるとこまできた。 もし 似たようなこと、、、 スマホ で ESP8266のESPNOW使って 低電力で無線操作とかしようとして M5StickCで中継してみようって方いたら・・・ なかなか居ないと思うけど ちょっと注意するところ... …

ATOMくんより 小さいロボカー製作   スマホでラジコン操作できるように

今回の進捗はスマホラジコン 先回は2個のステッピングモータを マイコンポートで直接駆動を2個できるまで作って、 電源供給を電池駆動で動作確認した。 この時は回転動作をプログラムで作り込みパターンで ハーフ位相ステップを100msから3msまで順に繰り返し…

マイクロテック・トイ ATOMくんより小さいロボ製作  電池駆動&モータ2個

先回はESP8266のポート駆動でステッピングモータを1個動かしてみた。 消費電流は3.3Vで約20mA ステッピングモータの仕様からしておよそ計算通り。 これなら2個動かしてもそこそこ小さいLipoで無理なく動かせる。 100mAh電池で1Cちょい超え程度なので余裕…

ATOMくんより 小さいロボ作ってみる   ESP8266ポート出力2本で直接ステッピングモータを動かす

ATOMS3使ったアトムくんロボは一応、一区切りでロボになった。 あれはシンプルでいい感じかなとは思う。。。 ただ、マイコンのポート出力で直接駆動するステッピングモータは あまりに非力なので滑らかな平地じゃないと走れない。 3レベルインバータ駆動なん…

魔改造の夜 で もらった感謝状、社長賞

23年度始まりでの大掃除してて出てきた・・・ 去年の1月に放送された NHKの魔改造の夜 よその機関で調査したら数十億円の会社のプレゼンス向上効果が あったそうな。 でもって感謝状、社長賞を頂いたんだった。 うちの会社…会社そのものはかなり大きい部類だ…

チャットgptが スティックくんをGithubに公開する場合はこうなる・・・

何かと話題のチャットgptが優秀だってことで相談してみた。 待ちなし一瞬で回答が出てきた すごい。。。 超簡単♪ 倒立振子ロボ スティックくん倒立振子Hatです。工具不要、スナップフィット 20秒で組立て♪連続回転サーボを繋いだだけ・・・ですが、ギヤモー…

ATOMくん、チャットgptにはできないみたい

最近話題のチャットgptに聞いてみた。 マイコンポート出力で3相ブラシレスモータを駆動はできないとのこと。 たしかに普通はそうだ。 もう少し条件絞ったらどうか聞いてみた。 できると言ってきた。すごいな。 でも回転数や方向は変えられないという。 ”勝っ…

ATOMくん 一応はリモコンでうごかせるようになった。

リモコン操作には最近ちょいとお気に入りのRemoteXYを使った BLE操作を組んでみた。 気にしてた超信地旋回・・・ 普通の旋回走行とは走行モードを切り替える必要がある。 左右の回転速度差つける・・・・から、回転が左右が逆に。 切り替える時のモータ位相…

ATOMくん 完成までもうすぐ

顔もできておよそ いい感じ? になってきたかな ATOMくんひとりだとサイズ感がちょっとわかりにくい。。。 Stickくんと比べるとかなり小さい。 顔のデザインはスティックくんと同じ 身長約40mm こちらは背面。 余分な配線は切ってスッキリさせた。 ATOMS3は…

ATOMくんロボ 製作開始 

それなりに格好になってきたATOMくん ATOMくん、できるだけシンプルな構成で 小さくまとめてみる。 3相ブラシレスモータを取り付け、LiPo電池が入る箱、 ATOMS3を取り付けるブラケット挟み部が最低必要・・・ できあがったモデルはこんな感じ。 でもって…