n_shinichi’s blog

日々の備忘録、 趣味のあれこれなど紹介 (すみません、メニュー、リンク、カテゴリー分けがうまくできてません、★記事一覧★で見てください...) NHK魔改造の夜ではDンソーのベテランアドバイザーってことで出ました♪

MENU

M5Stick、超小型赤外線受信Hat? 作ってみた。

M5StickCには赤外線送信LEDは内蔵してあって

今はとても簡単に赤外線リモコンになること紹介した。

 

ATtiny使ってマイクロロボ作ってみようとしてるのだけど

ATtiny1614、無線通信は内蔵してない。

何がしかリモコンで操縦したいと思うのだけど

これまで使い慣れたESPNOWやBLEは使えない・・・けど

BLEで使うスマホのRemoteXYは扱いやすいインターフェースなので

使っていきたい。

 

なので、今考えてるのは

ATtinyとM5StickCを赤外線通信

M5StickCとスマホはBLEで通信

として先回のESP-01Dの時と似たようなM5StickCの中継器利用を

やってみようと思う。

赤外線通信は消費電力も割と少ないし。

 

で・・・・M5StickC、

赤外線通信の送信機能はあるけど、受信機能がない。

それだと具合悪い。

マイクロロボの電池電圧とか、動的デバッグとか。

そこで受光素子Hatを作ってみることにした。

 

M5StackからはGrove接続の赤外線通信モジュールは

いいのがちゃんとある。

でもそこそこいいお値段。でもって大きい。。。

自作したら100円程度で超?コンパクトにできる。

下の写真がそれ。

赤外線通信受光Hat・・・って言うには大げさだけど ^^;

秋月で売ってるPIC79603にラッピングワイヤの

リード線付けただけ・・・だけど。

ちょっと製作上のコツ...的なとこはラッピング線を14mmほど残し、

折り曲げて7mm程度の長さにしてるところ。

これがちょっとバネ的に効いて勘合感が出て外れにくくなる。

そうちゃくするとこんな感じ。

いい感じに収まってるかな。

 

で、、、受光素子のテストをしてみたのがこちら。

これもIRsender関数でとても簡単に扱える。

 

ちょっと意外だったのがこのツイートにM5Stackから いいね が

ついてたこと。