n_shinichi’s blog

日々の備忘録、見直しせずアップするので誤字とか多し。(すみません、メニュー、リンク、カテゴリー分けがうまくできてません、★記事一覧★で見てください...) NHK魔改造の夜ではDンソーのベテランアドバイザーってことで出ました♪

MENU

マイクロロボ製作 ATtiny赤外線通信&M5-BLE通信 チェックサム入れた 

ATtiny1616の評価ボードで

 スマホ操作でのLチカコントロール

 これまでの赤外線シリアル通信、とりあえず優先のUARTを

 単に赤外線リモコンICとか利用して38kHz搬送波に乗せた

 無線通信に置き換えただけ・・・だった。

 

データも8ビットデータ2個セットで

 1つ目はID、2つ目がデータってだけの簡単なもの

 

ただそれでもそこそここれまでは通信データも少なくて困らなかったんだけど

 AD値のモニタをM5やスマホとかでやろうとするとデータ間隔を

 短くしてくとデータが化けるようになってきた。

 

なのでちょいとデータ品質を上げる対策することにした。

 チェックサムつけるだけなんだけど。

 

3バイトのデータにして3つ目は1つ目と2つ目の和を取るだけ・・・の

 教本通りのチェックサム

 ただそれだけなんだけど、当たり前にデータ品質が

 ぱっと見では完璧?になった。

 

ATtinyのVcc、電池駆動でチップ電圧モニタしてると、

 これまではたまに、9Vとか十数Vなど出てた。 

 それも横着して、3~4V以外は取り込まないってくらいでごまかしてた。

 

電池の電圧モニタくらいならそれでいけるけど

やはりいろんなデータやりとりし始めると具合が悪い。

ので、ここらで定番?のチェックサム処理を入れた。

 

通信速度の関係でデータはあまりふやしたくないってのもあって

手抜きしてた。

38kHz搬送波だと4800bpsも以前波形データ紹介した

 みたいな感じで行けないことはないんだけど 

 

フィルタ処理からしたらけっこうギリっぽい。

 後々、Duty絞って発光パルスは短く強くして

 通信距離稼ぐのが厳しそうだったので2400bpsにしてる。

 

でも2400だと単純に3バイトだと24パルス分。

 ちょうど10msほど掛かってる。

 送受信すると倍の時間掛かるので

 理屈じゃ単純計算でざっと50Hzデータのやり取り分

まぁ手操作レベルの通信ならしばらく大丈夫かな・・・

 

でもって、

 スマホ ⇔ M5StickC とはBLE通信

 M5StickC ⇔ ATtiny1616 間は赤外線シリアル通信での

 Lチカを試したのがこちら。

 

スタックちゃんには実験観察係で手伝ってもらった♪

 

 

次はブラシレスモータを回してみる。。。

 チップが小さいのでポートダイレクト駆動で

 温度上昇どんなもんになるかなっての気になるところ。

 

駆動の仕方は以前紹介した3レベルインバータ方式で

 2相バイポーラスッテッピングモータの2線駆動で。