n_shinichi’s blog

日々の備忘録、見直しせずアップするので誤字とか多し。(すみません、メニュー、リンク、カテゴリー分けがうまくできてません、★記事一覧★で見てください...) NHK魔改造の夜ではDンソーのベテランアドバイザーってことで出ました♪

MENU

マイクロロボ  小型化へ向けた改良 電源回路

先回作ったマイクロロボは電源回路は空中配線で

 大きくかばってました。

なので、、、小さくまとめていく改良です。

 

ESP-01D・・・

 ESPマイコン電源は仕様では3.7V辺りまでいけるので

 Lipo電池でいけそうなとこですが満充電では4.2Vほどまで上がるので

 あまりよくないです。

 試したら壊れることはなかったけど電流は電圧とともに増え、

 温度は高くなります。

 

 1.8Vくらいでも動くのだけど今度はモータ動かしづらくなる。

 なので3仕様推奨の3.3Vで動かしてます。

 

で、

電源回路はこちら

3端子レギュレータは東芝TCR2EF3.3 SMV   3.3V、200mA

コンデンサ 入力:0.1μF 出力:47μFx2

電源IC、、超低ノイズ版の高級品、日清紡のモノで同じ仕様の・・・

 秋月で140円ほどしたやつ最初試したけど起動できなかった。

 

ESPマイコン、起動時、約400mAほど大電流が一瞬流れる。

  ここが超低ノイズレギュレータは出力耐えれない。

 

東芝の標準品、20円くらいのだとコンデンサ50μFほどで

  一瞬の400mAの過負荷でも電源落ちず出力でき起動できる。。。

  デリケートなICはちょっと無茶には耐えられないみたい。

 


電源ICのリードをコンデンサをちょうど挟めるくらいに

フォーミングします。

入力側端子の足が干渉しないように逃げる方向に伸ばします。

 

ピンセットで固定します。

 

コンデンサをICの上に載せ、接続する格好に配置します。

こちら、写真で右側、上方向に折り曲げた端子はGND側で、

奥の2個の出力コンデンサと手前の入力コンデンサのGND側が

接触する位置関係にします。

出力端子はGNDに接触しないように横に伸ばしてる。

 

こちら側は出力端子側

 2個の出力コンデンサ接触する位置にしてある。

 入力コンデンサは少し離れた格好にしてショートしないように。

 

ちょっと持ってくん に挟んで持っててもらう。

これちゃんとやらないと部品が小さいと

ハンダ付けでハンダが溶けると小さなチップは泳いで

表面張力で団子になったりする。

 

でもってハンダ付け完了した電源モジュール?がこちら

 

 

ESP-01Dマイコンボード、

一応周囲削ってハーフインチサイズ以下にした。

右の切り欠き部に電源を収めようって作戦だった・・・・ けど...

 

残念、、、ちょとはみ出た。。。

 ハーフインチサイズに収まってない。。。

  ま、こんくらいは いいか。

 

写真をつなげてちょいと動画風に。