n_shinichi’s blog

★記事一覧★から見てください...(すみません、メニュー、リンク、カテゴリー分けがうまくできてません)    日々の備忘録、思い付きで追記して、見直しせずアップするので誤字、脈絡が変とか多し。 NHK魔改造の夜ではDンソーのベテランアドバイザーってことで出ました♪

MENU

Φ6mmのステッピングモータを手回し3相インバータで回す。

3相交流・・・普通によく見る波形の図、120度位相差の正弦波3つ,,,
 あれはGND基準で観測した場合の波形です。


3相交流のどれか1本を基準として残り2本を観測すると
 90度位相差の正弦波2つになります。
 それって2相ブラシレスモータを駆動する波形そのものになります。

3相のブラシレスモータ
・・・見方変えれば 3相ステッピングモータです。
2相バイポーラステッピングモータ
・・・見方変えれば 2相ブラシレスモータにです。

 

Φ6ステッピングモータ、

 そのちびスタックチャンの駆動に使っているモータです。

 

手回しインバータでは出力はバイポーラ駆動ができます・・・が、

電池電源からマイコン回路で動作するふつーのインバータは

 GNDからユニポーラ駆動になるのでちびスタックチャンでは

 中性点をLEDで作って3レベル駆動での2相90度位相差ベースで

 ベクトル制御をしているわけです。

 

 

動画、、、手回し5回転でモータが1回転してます。

 交流5サイクルで1回転。

 2相ステッピングモータは電気角90度位相構成なので

 基本4ステップで1回転です

 なので 5サイクルx4=20ステップ1回転。

 基本ステップ角=1回転360度/20 ・・・ 18度

  下のNIDEC仕様書にある通りになります。

 

そのΦ6ステッピングモータについて詳しくはこちら

n-shinichi.hatenablog.com