手作りコアレス、ブラシレスモータ、製作途中の紹介してなかったので・・・
これは3D印刷データ
こちらは形状設計 Fusion360
でもって印刷したステータ、と適当なΦ2のシャフト
手持ちのモノはちょっと長かったけど...
普通のDCモータ-で使う場合はローターになるのですが。。。
フツーのモータのロータ 右 と
コアレスブラシレスモータになるので 左はステータ です。
コアレス・・・といってもなんか微妙 なのが
電磁機的 電磁気的 にはコアレスだけど
巻線のためのコア、芯にはなってるわけで・・・
1相巻いたところ Φ0.1のポリウレタン線、300T巻いてます。
元の130モータがΦ0.2のエナメル線75Tなので
線径が半分になれば単純計算では4倍巻けるのでちょうどその関係です。
抵抗は単純計算では断面当たりで4倍になり、長さで4倍・・・2乗で効きます で、
16倍。。。ってなりそうなもんだけど占積率比率低下で長くなり、
被覆率もふえるので抵抗はもっと高めになり約50Ωくらいになります。
2相目巻いたところ
3相目巻いたところ で、巻線は出来上がり
ターミナル部品をつけるとこんな感じ
コミュテーター、巻き線回転子作る場合は
整流子作る時は真鍮パイプを縦120度毎切込みカットしたのを
エポキシで固めて、一体部切り離して・・・面倒だったりです
モーター好きになるとここを手作りで作って見たくなるんですが。
(古いモータの外して再利用が当然早いです・・・
#130モータ #3相ブラシレスモータ改造 その17
— しん (@shinichi_nin) 2024年2月13日
Nゲージ用に
小電流低回転高トルクな
コアレスモータに 改造...
というよりほぼ新規製作...
3DPボビンに3相目巻いて巻線は完了。
ターミナル部作ります。
巻線途中はこちらhttps://t.co/tg8xNakHDa#回転子 #ベクトル制御 #DCモータ pic.twitter.com/2xK35nqQhk
絡げて配線しやすいように。
#130モータ #3相ブラシレスモータ改造 その18
— しん (@shinichi_nin) 2024年2月13日
#Nゲージ用 に
小電流低回転高トルクな
手作りコアレスモータに改造...
3DPボビン3相巻線は完了。
ターミナルフォーミング
これまではこちらhttps://t.co/bp8WBEQIEE#回転子 #ベクトル制御 #DCモータ pic.twitter.com/tmUPmV27uq
アウターローター・・・・130モータのケースを組んだら
こんな感じです。
#130モータ #3相ブラシレスモータ改造 その21
— しん (@shinichi_nin) 2024年2月14日
手作り #コアレスモータ 製作...
3DPボビン3相巻線のステータに
ケースにネオジム磁石使った
アウターロータを組みます♪
コギングがないので軽く滑らかに回ります。
経緯...https://t.co/LEFX4wJ6ms#回転子 #ベクトル制御 pic.twitter.com/MYWNsk2exu