先日の夢卵アイデアコンテストで、130モータをブラシレスにして
ベクトル制御の原理を紹介してたら思った以上にウケた。
自分のツイートでは、2万超え はプチバズり♪
#ブラシレス130モータ
— しん (@shinichi_nin) 2024年12月3日
手回しインバータで #ベクトル制御 の
解説することになって準備中
130モータはちょっとの改造で
ブラシレスモータになります♪#スタックチャン には今度、電子制御での
ベクトル制御やってもらうので
今回は見学。#M5Stack #ブラシレスモータ pic.twitter.com/5zgSUBrMyQ
メイカフェア東京とかは工作に関心高い人が多いのでわかるけど
予想以上だった。子供が一生懸命手回しインバータで
ブラシレス130モータ回すのはメイカフェア東京と同じ。
思った以上に技術ごとやってる人にも見てもらえた
仕事でモータ制御やってる人・・・うちの会社はすごく多い。
そんな人でもうなづきながら真剣に見てくれる人が多かった。
でもって今年から小学5年生の理科、モータの単元 も教えることになって
130モータはやっぱりそこそこ知名度があるのもわかった。
先週、名古屋大学でEV講習やったんだけど、さすがに理系だと
みな130モータは知ってた。でもブラシレスモータに簡単に
改造できることにはけっこう驚いてた。
ベクトル制御、インバータで制御、
1極対で3スロットのモータ解説図はどこにでもフツーに出てくる。
でも実際にそんな構成の実用的なモータはほとんどない。
よく知られたところではその構成のモータでは
唯一の存在が 130モータ とかの模型用モータ。
でも、残念ながらDCモータ。
インバータ、ベクトル制御での解説にはそのままだと使いづらい。
( DCモータのままの130モータでも見方を変えればブラシとコンミテータで
上手に一定のベクトル制御しているって言えないこともない。。。かな。)
なので130モータをブラシレスにしたモノを最近では
小学生相手のSTEM、STEAM教育関連展示から、
大学でのモータのインバータ使ったベクトル制御講習でも使うようになった。
割と評判がいいんです。
これまでブログでも、X,Twitterでも時々紹介してるけど・・・
もうちょっと。。。ちゃんと?
その辺のこと整理してみようかと思います。
ちなみに、ブラシレス130モータ型、
これまで 何度もいろんなの作ってます。
この辺りのはブラシレス130モータのコアレスモータ版とか。
コアレス・・・といっても3Dプリンタで作った樹脂のコア?はあるけど
#130モータ #3相ブラシレスモータ改造 その20
— しん (@shinichi_nin) 2024年2月14日
#Nゲージ用 に 小電流低回転高トルクな
手作り #コアレスモータ に改造...
3DPボビン3相巻線は完了。
Y結線での配線接続完了
ロータのケースはネオジム磁石♪
経緯... https://t.co/LEFX4wJ6ms#回転子 #ベクトル制御 #DCモータ pic.twitter.com/XwV1Y03jh3