n_shinichi’s blog

日々の備忘録、 趣味のあれこれなど紹介 (すみません、メニュー、リンク、カテゴリー分けがうまくできてません、★記事一覧★で見てください...) NHK魔改造の夜ではDンソーのベテランアドバイザーってことで出ました♪

MENU

マイクロライントレーサー ライン検出用フォトリフレクタの 動作確認

ATtinyマイコン、周辺を小さくまとめたので動作確認、その2

 フォトリフレクタの白黒判定

 

モータ動作確認の時もそうだけど赤外線シリアル通信の反応範囲、角度が

 だいぶ広くなってる。

 

 

以前はそこそこ赤外LEDと受信機の向きを合わせてないといけなかったけど

けっこう向きが違ってても送受信してる。

以前紹介した、赤外LEDの駆動の見直しの効果。

 

以前は38kHz、200Ω付けてduty20%

 それをまじめにポートのFET抵抗測って・・・計算して

37.9kHzに正確に感度高いバンド幅に合わせて、

 抵抗なしにして電流を倍に増やし、duty10%に絞ったのが効いてる。

 

赤外線受光モジュールのPIC79603の周波数感度、37.9kHzからちょっと

 外れるだけでかなり落ちる。

 

で・・・

 

フォトリフレクタの方、ちゃんと白黒判定はできてた♪

 次はスイッチ、補助輪。。。どうするか